裏側矯正(見えない矯正)
裏側矯正とは
裏側矯正とは、歯科矯正治療の治療方法の一つです。
表側矯正(唇側矯正)と同じく、歯にブラケットとワイヤーを装着して歯並びを改善します。装置が舌側(裏側)につくのが特徴です。

裏側矯正のメリット・デメリット
メリット
装置が裏側につくので、見た目が悪くなりません。また、マウスピース矯正と異なりワイヤーで歯を並べるので、常に歯を動かす力がかかります。
デメリット
装置が見えないので、適切な歯磨きが難しいです。また、装置が裏側にあるので舌に装置が当たり違和感を感じることがあります。
当院の裏側矯正の特徴
当院の強み
裏側矯正は治療前に精密な型取りを行い、技工所で装置を作成します。
当院では口腔内スキャナーによる光学印象で精密な型取りを行うため、患者様の負担が少なく行うことができます。

裏側矯正の治療の難易度について
装置が特殊なので対応していない歯科医院もあります。また、装置が裏側にあるので調整が難しく、一般的な表側矯正と比べると治療に時間がかかることがあります。
こんな人におすすめの矯正治療です
装置が表側に見えると困る方。マウスピースのつけ外しがどうしてもできない方。
裏側矯正でできるケース・
できないケース
できるケース
装置が装着できれば、治療を行うことは可能です。まずはご相談ください。
できないケース
①前歯のかみ合わせが著しく深いケース
下の歯と上の装置が干渉してしまい、装置がうまく装着できないことがあります。この場合、奥歯に材料を盛り足して装置を付ける必要があります。
②口の中全体的にかぶせ物の治療をしている
矯正装置を付けるための接着剤とかぶせ物は非常に相性が悪いです。装置が頻繁に外れてしまう可能性があります。
③歯の本数が少ない
④部分的な治療
年齢制限について
特にありませんが、上記の理由であまり歯が無い場合は治療ができない場合があります。
裏側矯正の治療期間について
矯正治療全般として、2年から3年程度です。
裏側矯正に関する
よくあるご質問
裏側に装置をつけると
話しづらくなりますか?
装置を装着してしばらくは話しづらくなりますが、次第に慣れてきます。
裏側に装置をつけると舌にブラケットが
あたって痛くないですか?
治療を通じて痛みはありますが、こちらも次第に慣れてきます。
裏側矯正治療の流れについて
教えてください。
1.カウンセリング裏側矯正が可能かどうかの暫定的な判定を行います。
2.検査レントゲンや写真、口腔内スキャナによる光学印象(型取り)を行います。
3.診断裏側矯正が可能かどうかの最終判定を行います。また、治療の内容の説明を行い、同意書に記入をいただきます。
4.治療開始同意書に記入をいただいた後、約2か月後に装置が届きますので、治療開始となります。月に一回の来院が必要となります。
5.保定装置を除去し、保定装置を装着致します。
6.メインテナンス保定装置の適合状態の確認を行います。
舌側矯正装置装着イメージ
- 上顎
- 下顎
まずは相談だけでもしてみませんか?
矯正料金や技量・技術、矯正装置の種類など様々です。
少しでも歯並びについて気になること、
「見えない矯正治療をしたい」「自分の歯並びでも治る?」など何でも構いません。
矯正治療を得意とした私たちドクターが、これまでの経験から
あなたにとって少しでもプラスになるようご提案いたします。