インプラント治療とは
インプラントは、天然の歯のような見た目と噛み心地を実現できる義歯のことです。歯のない部分の顎の骨に人工歯根を埋め、その上から人工歯をかぶせます。独立してしっかりと固定されるため、ブリッジのようにほかの健康な歯を削ることなく、入れ歯のようにずれることもありません。目立つ金具もないため、周囲の人からは義歯だと気づかれにくいのも大きな特徴です。

当院のインプラント治療
安全性の高いオペ方法
「サージカルガイド」を使用

インプラントを顎の骨に埋入する際、位置・角度・深さなどは綿密な計画のもとに決定されます。従来の処置では、歯科医師の経験などに頼る部分が大きく、少しでも間違うと深刻な事故になりかねません。
サージカルガイドは、CTを撮影しデータをもとに事前に治療計画通りにインプラントを埋め込むシミュレーションを行い、実際の処置でも理想的な場所に埋め込むことをアシストしてくれる装置です。これにより、安心安全なインプラント治療を行うことができます
フラップレス(歯茎を切らない)

サージカルガイドを使い、歯ぐきを切開することのない手術が可能になります。切ったり縫ったりすることがないので、出血も少なく術後の経過が良好です。
手術時間が短い

サージカルガイドによってインプラントの処置が無駄なく的確にできるので、手術にかかる時間を短くすることにつながります。
通常のインプラント治療とサージカルガイドを使用した比較表
通常のインプラント治療 | サージカルガイドを使用した治療 | |
---|---|---|
痛み・腫れ | 難症例の抜歯のように痛みが大きい。歯科医師の腕により、さらに痛みが出ることもある。 | 通常の処置と比べて、痛みを感じることが少ない。 |
手術時間 | 症状によるが、1本20~40分ほどかかる。歯科医師の腕により、多少前後する。 | 1本10~15分ほどかかる。 |
出血・切開 | 歯肉を切開して縫合するので、出血はある程度みられる。 | 歯肉を傷つけることを極力避けられるので、出血も軽い。 |
事故の発生 | 治療計画通りに処置できなければ、神経を傷つけたり、顎の骨を貫通してしまったりという事故が起こり得る。 | 適切な処置を進めれば、事故のリスクは大幅に軽減される。 |
使用メーカー
京セラ FINESIA(ファインシア)

当院で採用しているインプラントの特徴
- ●安心安全の日本製。また歯牙喪失後の歯槽骨吸収など欧米人と比較して顎骨が小さい日本人の解剖学的特徴に最適化している。
- ●インプラント周囲骨の加重方向に対する配向性の効果が期待できるスレッド形状により良好な骨質を獲得できる。
- ●荷重の分散により骨吸収を抑制することによりインプラントの機能的・審美的な長期安定に期待ができる。
インプラントの寿命について
- ●5年生存率が95%、10年生存率が90%であると言われています。
破損の際の保証について
- ●3年以内は無料保証になります。
(条件あり)
インプラントが難しいケース
- ●インプラントを埋入する骨があまりにもない場合。
その他生活習慣でインプラントが
難しくなるケース
- ●コントロールされていない歯周病
- ●喫煙
- ●ブラキシズム(はぎしり)がありかつはぎしり防止用のマウスピースを装着して頂けない場合
インプラント治療を
ご検討の方へ
メッセージ

インプラント治療はしっかりとやれば自分の歯のように嚙める非常に良いものです。
しかし、保険は効かずに自費治療となっているという価格の問題と手術が必要であるという問題があると思います。
安全な治療のために当院ではサージカルガイドを使用しインプラントメーカーも安心の日本製である京セラメディカルのものを使用しています。
医院選びで重視すべき事
- ●サージカルガイドを使用しているかどうか。
- ●治療相談や時間ををしっかりと丁寧に行っているかどうか。
インプラントに関する
よくある質問
インプラントオペに年齢制限はありますか?
個人の成長育成による。男女差もあり。20歳以上もしくは25歳以上となることが多いです。
分割払いはできますか?
クレジットカードによる分割払いが可能です。
(2回払いまで)
インプラント治療後にMRI検査はできないですか?
アーティファクト(金属の反射)が起きるものの不可能というわけではないです。
全身麻酔でオペをお願いできますか?
クリニックでの全身麻酔は不可能ですので、大学病院へご紹介となります。
治療期間、手術時間はどれくらいですか?
精密検査・サージカルガイド作成に1か月。インプラント埋入後平均3か月~4か月後にインプラント体が骨と付いていたら型どりをして上部構造(かぶせもの)を装着となります。
手術時間はガイドを使用するので1歯あたり10分~15分程度です。
インプラントは一生使えますか?
一般的には10~15年が寿命と言われますが、ご自身でのメンテナンスをしっかりとして頂き、かつ定期的な歯科検診を行っていくことでそれ以上に使用できることも多いです。
インプラントが保険適応となるケースとは?
・先天性疾患によって顎骨の1/3以上が欠損
している
・先天性疾患によって顎骨の1/3以上が欠損
している
・事故や病気により顎骨が大きく欠損している
また保健施設の条件も厳しくクリニックレベルで行うのは現実的ではないため大学病院で行うこととなる。
保険適応はできないが医療費控除があるため、年間支払った医療費に対して所得控除を受けることができる。
1月1日から12月31日までの1年間で支払った医療費が、10万円を超える場合には医療費控除を受けることができる。自費診療の費用、また通院において使用した交通費も併せて請求できるため領収書を保管しておいてください。
医療費控除は確定申告をご自身で行って頂き、翌年の住民税や所得税から還付されます。
いくら還付されるのかは、所得金額によって異なります。自分がどの程度還付されるのかは国税庁のホームページを参考に計算してみて下さい。
治療時のメリット・デメリット
メリット
- 天然の歯のような見た目
- 違和感なくしっかりと噛める
- ほかの健康な歯に負担がかからない
- ほかの義歯(入れ歯・ブリッジ)と比べて違和感がない
- 適切なメンテナンスを続ければ、長期的に使用できる
デメリット
- 手術などの外科的な処置が必要
- 保険が適用されず、治療費が比較的高くなる
- ほかの治療と比べて期間が長い(平均6ヶ月~1年ほどかかる)
- 顎の骨の状態によっては、インプラントができない場合がある(骨の厚みや量の不足など)
治療の流れ
問診の後CT撮影を行い、ガイドシミュレーションを作成して治療の説明をいたします。
問題無い場合、同意書をご記入いただき手術開始となります。麻酔の後、ガイドを試適します。
歯肉を除去します(ティッシュパンチ)
ドリリング(骨にドリルで穴をあけます)
インプラント体を埋入します。
ヒーリングキャップを装着します。
インプラント体と骨がくっつくまで2~4ヶ月待機します。
(こちらは埋入後のレントゲン写真です)型どりの後、上部構造を装着します。
料金表
内容 | 料金 | 個数 | 合計金額 | |
---|---|---|---|---|
インプラント | ― | 300,000円 | 1 | 300,000円 |
2本目 | 200,000円 | |||
サージカルガイド | 1歯増ごとに | 10,000円 | ||
人工骨 | 50,000円 | |||
静脈内鎮静法 | 80,000円 | |||
ヒーリングアバットメント | 8,000円 | 1 | 8,000円 | |
2次手術 | 20,000円 | 1 | 20,000円 | |
プロビジョナルレストレーション | 10,000円 | |||
アバットメント(チタン) | 100,000円 | 1 | 100,000円 | |
アバットメント(ジルコニア) | 150,000円 | |||
ジルコニアクラウン | 100,000円 | 1 | 100,000円 | |
ジルコニアクラウン(レイヤリング) | 150,000円 | |||
お支払い金額 | 528,000円 | |||
消費税10% | 580,800円 |
※平均的な一本の埋入の価格となります。