表側矯正(審美ブラケット矯正)
表側矯正
歯の表側に装置(ブラケットおよびワイヤー)を装着し、歯を並べて咬み合わせの改善を行う治療です。

一般的な表側矯正と
審美ブラケット矯正の違い
使用する装置の材質が違います。一般的な表側矯正はプラスチックのブラケットおよび金属色のワイヤーを用いますが、審美ブラケット矯正はセラミックのブラケットおよび白色のワイヤーを用いるので、パッと見たときの装置の目立ち具合に差が出ます。
当院の表側矯正の特徴
経験症例数は圧倒的に表側矯正が多いです。
表側矯正のメリット・
デメリット
メリット
- 表側矯正と比べて、治療できる症例の幅が広い
- マウスピース矯正と比べて、患者さんご自身での装置の着脱の手間が少ない
デメリット
- 審美的に劣る
- 唇や頬に口内炎ができやすい
こんな人におすすめの矯正治療です
装置代は他の装置よりも安く抑えられるので、費用を抑えたい方や、見た目上の問題が気にならない方におすすめです。
表側矯正でできるケース・
できないケース
できるケース
- ほぼすべてのケース
できないケース
- 骨格的に著しい問題があるケース(顎の前後左右のズレ)
年齢制限について
理想は永久歯が全部生えそろってからが良いので、小学校高学年から中学生が良いでしょう。ただ、歯の萌出スペースの問題で奥歯が生えそろうのが難しい場合もあるので、早めにご相談いただければ適切な治療時期についてお話させていただきます。
裏側矯正の治療期間について
個人差はありますが、1年半から3年の間です。ワイヤーでの治療後に保定期間が1~2年あります。
表側矯正に関する
よくあるご質問
なるべく目立たないように
表側矯正はできますか?
審美ブラケットおよび白いワイヤーでの
治療が可能です。
カラフルなブラケットをご希望の方、
カラーゴムなどの用意はありますか?
ブラケット自体は無色透明なものですが、ワイヤーとブラケットを結ぶカラーゴムのご用意はございます。毎回異なる色のゴムをお選びいただけます。
表側矯正治療の流れについて
教えてください。
1.カウンセリングお口の中を拝見し、治療方針の概要をお話し、今後の流れをご説明いたします。
2.検査お口の中の型取り、レントゲン、写真などの資料を取ります。
3.診断資料を基に、治療計画の決定を行います。治療計画についてお話し、同意書にサインをいただきます。
4.治療開始歯に装置を装着し、歯を動かし始めます。ワイヤーの装置がついている間は、月に一回来院していただきます。
5.保定保定装置用の型取りをした次の回に、ワイヤーの装置を除去し、保定装置の装着を行います。
6.メインテナンス保定装置の微調整を行いながら、治療後の歯列・咬み合わせのメインテナンスを行います。来院間隔は徐々に伸ばしていきます。
まずは相談だけでもしてみませんか?
矯正料金や技量・技術、矯正装置の種類など様々です。
少しでも歯並びについて気になること、
「見えない矯正治療をしたい」「自分の歯並びでも治る?」など何でも構いません。
矯正治療を得意とした私たちドクターが、これまでの経験から
あなたにとって少しでもプラスになるようご提案いたします。